加那よー
琉球舞踊 雑踊りの「加那よー」を撮影しました。
撮影日:2023年4月16日
踊り:大屋柚稀乃さん
雑(ぞう)踊りとは、琉球舞踊の中でも琉球王国時代に作られた古典舞踊ではなく、戦後に作られた舞踊のことを言います。その中の「加那よー」は恋の踊りであり、愛しい人への思いを描いています。その歌詞は次のようになっています。
面影の立てば 宿に居らりらぬ
できやよ押し連れて 遊で忘ら
愛しい人の面影が立てば家にじっとしていられない
さあ連れ立って出かけ、唄や踊りを楽しんであの人のことを忘れよう
貫木屋のあさぎ 手巾布立てて
我が思る里に 情呉らな
立派な家の母屋の別棟で愛の印の手巾を織って
あの人に愛情の印として差し上げましょう
情呉るばかり 手拭呉て何しゆが
腰くん締める めんさ呉らな
愛情の印というなら手巾をあげてどうするのですか
それなら腰に巻くミンサー帯をあげましょう
遊で忘ららぬ 踊て忘りらぬ
思勝て行きゆさ ありが情
愛しい人のことは遊んでも踊っても忘れられない
思いがますます募っていくばかりです、あの方の愛情で
この日は、沖縄に黄砂が舞い飛んできた日でした。少しモヤがかかった風景は、この踊りが表す恋心を幻想的に演出するかのようでした。年に一度あるかないかの稀有な日でした。
(上記の歌詞の意味は、書籍やインターネット上の情報を参考に上田自身が編集して載せたものです。)
0コメント